水道橋駅徒歩3分・飯田橋駅徒歩5分・九段下駅徒歩8分|東京都千代田区飯田橋3丁目10-10 ガーデンエアタワー 2F

電話予約:03-5276-2722

当院の専門分野

専門分野Specialty field

当院の専門分野をご紹介。白内障、緑内障、ドライアイ、老眼、アレルギー性結膜炎など、様々な眼科疾患の症状、原因、検査、治療法について簡単に解説。

白内障

白内障は目の中のレンズである水晶体が濁る病気です。最も多い原因は加齢変化によるもので、水晶体が濁ると物がかすんで見え、視力が低下します。

初期の白内障では視力低下をあまり感じず、「日中の外出時に太陽がまぶしくて歩きにくい」(昼盲)や「夜間車の運転時に対向車のヘッドライトがギラギラする」などのまぶしさを強く自覚することがあります。進行すると「眼鏡が合わなくなった」と感じる方もいらっしゃいます。

現在のところ、濁った水晶体を透明にする薬はなく、白内障の根治治療は手術です。白内障手術は技術の著しい進歩により、術後早期に視力が回復し、日常生活への迅速な復帰が可能になりました。

当院では、原因精査から手術、術後の経過観察まで一貫した治療を、患者様のライフスタイルに合わせて行っています。多焦点眼内レンズの選定療養にも対応しています(法人本院にて)。

緑内障・視神経乳頭陥凹

痛みや視力低下などの自覚症状がなく進行し、いつの間にか視野が欠損してしまい、欠損した視野は回復しない。そんな怖い緑内障ですが、早めの診断と適切な治療で進行を抑制することができます。

眼圧測定、眼底カメラによる視神経乳頭の観察などで異常が見つかった場合、精密検査をします。OCT検査では網膜の神経の厚みを解析し、緑内障のごく初期を発見します。自覚的視野検査は時間がかかりますが、患者様一人一人の自覚症状の現状を把握するために非常に重要です。

緑内障には角膜と虹彩の角度(隅角といいます)が狭い閉塞隅角緑内障と角度が開いている開放隅角緑内障があります。閉塞隅角緑内障は目が小さい方や白内障が進んできて水晶体が大きくなってきた方に認められ、暗い時や麻酔をかけて瞳が開いた時に(散瞳)急性発作を起こしてしまうことがあります。開放隅角緑内障はこのような急性発作は起きませんが、知らない間に進行していることがあり、注意が必要です。

特に正常眼圧緑内障といって、眼圧は正常値なのに緑内障が進行する病態では、40歳以降の定期検査や人間ドックでのチェックが必須です。その際に眼圧の上昇だけでなく視神経乳頭陥凹がないかチェックしてもらいましょう。

目の疲れEye fatigue

ドライアイ・眼精疲労

現代人が多く苦しんでいる「目の疲れ」。コンピュータ作業やスマホなどで目が酷使されていることが原因ですが、目の病気が隠れていることも。その一つがドライアイ。涙液の量の減少や質の異常によって目の表面の角膜が乾くことで、痛みや異物感、目の疲れなどの症状が現れます。

特に目の表面のムチンの減少によるBUT短縮型ドライアイでは夕方や仕事を続けた際に疲れを感じる事が多く、コンピュータ作業やスマホの使用と関連することも。ドライアイは適切な休息と点眼治療などで改善する事が多く、我慢せず、無理をせずに早めに眼科を受診してください。

老眼・老視

老眼も眼精疲労を引き起こします。目でレンズの働きをしてピントを調節する「水晶体」が加齢とともに硬くなり、調節力が衰えてしまった状態が「老眼」です。遠くがよく見えていた人は40代から自覚し始めますが、近視の人も老眼にはなります。

近視用の眼鏡やコンタクトレンズをかけていて近くが醜くなったら老眼の始まり。適切な度数の近見用メガネや遠近両用メガネを合わせることでぐっと楽になります。遠近両用のコンタクトレンズもあります。我慢して見にくいまま仕事をしてしまうと頑固な眼精疲労に繋がりますので、早めに眼科でメガネやコンタクトレンズの調整をお勧めします。

目のかゆみItchy eyes

目の「かゆみ」はとても辛い症状。思わず掻いてしまい、まぶたや結膜(白目)が腫れてしまったりすることも。オフィスワーカーの生産性を40%低下させるという報告もあります。

アレルギー性結膜炎

目のかゆみを引き起こす原因は多くがアレルギー性結膜炎です。

ダニやハウスダストなど一年中あるアレルゲンに反応する通年性アレルギー性結膜炎と、スギ花粉やヒノキ花粉、ブタクサ花粉など季節性のアレルゲンに反応する季節性アレルギー性結膜炎があります。

その中でもスギ花粉に対するアレルギー性結膜炎は鼻炎も伴い、「スギ花粉症」として社会現象となっています。花粉から身を守ることと、「初期治療」が非常に有効です。春季カタルという増殖を伴う重症例では痛くて目が開けられなくなったり、視力が低下する事があります。

結膜炎

感染性の結膜炎でもかゆみを感じます。

ウイルス性の結膜炎の場合、周りの方にうつりやすいので注意が必要です。大量の目やにが出る場合、風邪を引いている場合や風邪を引いている人が身近にいる場合などはウイルス性結膜炎の可能性が高いと考えられます。アデノウイルスという非常に良くあるウイルスが、喉に感染すると喉風邪、鼻に感染すると鼻風邪、目に感染すると「はやり目」なのです。眼科では簡易的に診断する診断キットも用意しております。

症状を緩和する点眼薬とともに、周りの人に感染を広げないようにする事が大切です。空気感染や飛沫感染ではなく、接触感染ですので、本人がよく手を洗う事、周囲の人も良く手を洗う事が大切です。また、角膜に沈着したウイルスの成分に対する免疫反応によって、合併症が出る事があります。しっかりと点眼することと、2週間後のフォローアップが大切です。

ものもらい

ものもらいでも目が痒くなる事があります。

ものもらいには、急性の感染性炎症である麦粒腫と、慢性の肉芽腫性炎症である霰粒腫があります。麦粒腫にはまつげの根元近くにある脂の腺(ツアイス腺)や汗腺(モル氏腺)に感染が起きる外麦粒腫と、涙に脂成分を供給するマイボーム腺(瞼板腺)に感染が生じる内麦粒腫があります。

霰粒腫はマイボーム腺から分泌されている脂の性状がドロドロになって詰まり、肉芽腫(ゴロゴロしたかたまり)となるものです。マイボーム腺が詰まるとサラサラした分泌された脂の流れがなくなり、皮膚にいる細菌が侵入して内部で繁殖してしまうことがあり、痛みや腫れを伴い、化膿性霰粒腫といいます。治療は化膿性病変が強いときには抗生物質の内服も短期間使いながら、抗生物質の点眼や眼軟膏、抗炎症点眼を使います。

歪んで見えるLooks distorted

普段は両目で見ているのであまり気になりませんが、片目を隠してみると、ノートの罫線や文字が歪んで見える場合、眼底の網膜に異常が出ている可能性があります。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症は加齢により網膜の中心にある黄斑部が傷んでしまう病気です。

海外の先進国では失明原因の第1位になっているほど患者様の多い病気です。

初期に見つけることができれば、サプリメントを飲むことにより進行を抑えることができる場合もあります。実際に血管が進入したり出血が起きてしまった場合は、血管の増殖を抑えるお薬を目に注射することで進行を抑えます。早期の発見が重要です。片目づつで見て、歪んで見える場合は眼科を受診してOCT検査などの精密検査を受けましょう。

網膜上膜

加齢などにより網膜(黄斑部)の上に膜が張ってしまうと、ものが歪んで見えることがあります。

膜はしだいに縮む性質があり、もともとなだらかに凹んでいる黄斑部に張った膜が縮むと、黄斑部がたいらに引き伸ばされてしまいます。そうすると、ちょうどムンクの絵画「叫び」のような感じにゆがんで見えてしまうのです。症状が進み、常時自覚症状が強い場合や、牽引が強く、黄斑部に穴が空いてしまいそうな場合は手術によって除去します。

中心性網膜症(特発性漿液性網膜症)

働き盛りの人に多い、歪みを伴う病気としては、中心性網膜症(特発性漿液性網膜症)があります。

ストレスや睡眠不足などの様々な原因により、網膜(神経)と脈絡膜(血管)を隔てている網膜色素上皮に傷ができ、そこから脈絡膜側の血管から滲み出た漿液が網膜の下に溜まってしまうことで発症します。中心部の見え方が反対目よりも暗く見えたり、ゆがんで見えたりすることが特徴です。

眼科で眼底検査、OCT検査をすることで発見できます。治療は、まず第一にストレスを減らして睡眠をしっかり取ること、内服のビタミン剤により神経の修復を図ることです。難治性の場合は痛んだ網膜色素上皮部分を網膜血管造影撮影によって同定し、レーザーを当てて修復する場合もありますが、レーザーを当てた部分が全く見えなくなってしまうので、レーザー手術の施行は慎重に行います。

コンタクトレンズContact lenses

コンタクトレンズ

コンタクトレンズの正しい選び方と使用方法、近視、遠視、老眼、円錐角膜に対するコンタクトレンズ処方とは?

コンタクトレンズは非常に優れた屈折矯正の道具であり、とても便利ですが、角膜という非常に大切な部分に直接載せるため、間違った選び方をしたり、間違った使い方をすると非常に危険です。

安易に通販などで購入するのではなく、しっかりとした眼科で処方してもらいましょう。コンタクトレンズで矯正するにしても、角膜に傷がついてしまった時などに必要ですから、必ずメガネも持つようにしましょう。

当院の予約方法How to reserve

受診目的は何ですか?

  • コンタクトレンズ
  • 健康診断後の
    精密検査
  • 視野検査
  • 精密眼底検査
  • 眼鏡作成

お電話にてご予約ください

電話予約:03-5276-2722

その他の一般眼科

WEB予約をご利用ください

WEB予約

※電話予約も可能です。

来院が困難な場合

「遠方に住んでいる」「外出が困難」など、来院が難しい方は、オンライン診療も行っております。


当院のご案内

クリニック名
飯田橋眼科クリニック
院長
吉野 真未
所在地
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3−10−10 ガーデンエアタワー 2F(経路案内
連絡先
03-5276-2722
診療時間
午前:10:00-13:00 午後:15:00-18:00
※受付は30分前まで
休診日
土曜日・日曜日・祝祭日
電話する WEB予約する オンライン診療する

アクセスAccess

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-10 ガーデンエアタワー 2F(経路案内

最寄駅

JR「水道橋」駅西口より徒歩3分
JR「飯田橋」駅東口より徒歩7分
地下鉄「飯田橋」駅A2出口より徒歩5分
地下鉄「九段下」駅7番出口より徒歩8分

アクセス詳細
診療時間 土日祝
10:00~13:00 深川 高松 吉野 吉野 吉野 -
15:00~18:00 守谷 岩崎 矢島 吉野 -

*受付は30分前までです
*担当医は変更になることがあります
詳細は医師予定表をご確認ください

医師予定表
Top






W
E
B